スタビライザーは、トラックの安定性と安全性に関する問題を解消するうえで重要なパーツの一つです。スタビライザーのセッティングによって、カーブ時の膨らみすぎや曲がりすぎなどを改善できます。しかし、誤ったセッティングや破損があると事故の原因にもつながるので注意が必要です。
この記事では、トラックにおけるスタビライザーの基本的な機能と重要性、メンテナンスの方法、交換のタイミングについて解説します。
スタビライザーの基礎知識
そもそもスタビライザーとはどのような部品で、どのような役割があるのでしょうか。スタビライザーの基本的な役割と、トラックの安定性にどのように貢献しているかを解説します。
スタビライザーって何?その役割を解明
スタビライザーとは、サスペンションに連結しているバネ棒状のパーツです。トラックの車輪についているサスペンションスプリングを補助する役割があります。
サスペンションスプリングは、タイヤと車体をつないで振動を和らげ、走行時の安定性を向上させるためのものです。
しかし、サスペンションスプリングだけでは、車の揺れが吸収されず、乗り心地が悪くなってしまうという問題があります。それを解消するのがスタビライザーです。
スタビライザーは、コーナーを曲がるときや車線変更時に車体が左右に傾く力(ロール)を抑え、トラックの走行を安定させます。また、左右のタイヤがそれぞれ上下に動くのを抑えられるため、横揺れが少なくなり乗り心地がよくなるのがメリットです。
ただ、悪路を頻繁に走行するようなトラックでは、車を水平に保とうとするサスペンションの動きをスタビライザーが抑制し、逆に乗り心地を悪くしてしまいます。そのため、あえてスタビライザーをつけていない、もしくは前後どちらかのみにつけているといったケースもあります。
スタビライザーの種類と特徴
スタビライザーには主に4つのセッティング方法があります。フロントとリアそれぞれのねじり具合を強くしたり弱くしたり調節することで、コーナーでの挙動をコントロール可能です。
セッティング例と期待できる効果は以下の通りです。
フロント・強 / リア・強
コーナーを曲がるときのロールを少なくしたい場合
フロント・弱 / リア・強
コーナー進入時の膨らみ(アンダーステア・オーバーステア)を修正したい場合
進行方向を変える際のステアリング(進行方向を変えるための操舵装置)のレスポンスをよくしたい場合
フロント・強 / リア・弱
コーナー進入時の曲がりすぎを修正したい場合
フロント・弱 / リア・弱
コーナー進入時のプッシュアンダー(車が駆動力に押し出されて曲がりきらない状態)を修正したい場合
ロールやステアリングは、スタビライザーの調整によってかなり変わります。コーナーでのハンドリングや乗り心地を確認しながら、各セッティングと照らし合わせてみるとよいでしょう。
スタビライザーのメンテナンスと交換タイミング
スタビライザーは消耗品のため、いずれ交換が必要になります。スタビライザーの劣化を示すサインと交換時期の目安、定期的なメンテナンスの重要性と方法についても解説します。
いつ交換する?スタビライザーの寿命
スタビライザーには、「〜年ごとに交換する」といった明確な交換時期は特に定められていません。トラックのメーカーなどでは、走行距離6万〜10万キロメートル程度での点検を推奨していますが、実際には使用環境やトラックの用途、運転スタイルによって変わってきます。
たとえば、長距離輸送や建設現場などで使用している場合はスタビライザーに対する負担が大きく、劣化が早まる可能性もあります。メーカーでは、3カ月および12カ月ごとの点検を推奨しているので対応が必要です。
主に以下のような問題が生じたら交換タイミングと判断してよいでしょう。
・カーブを曲がる時のロールが大きくなる
・走行中の揺れが大きくなる
・車線変更時に車体がふらつく
・サスペンションを交換、またはセッティングを変更したとき
・亀裂・変形などスタビライザーが劣化・破損しているとき
セッティングを変えれば改善する場合もありますが、効果が表れなければ交換が必要です。
メンテナンスのポイント
上記1,2,3の状態になり、セッティングを変更しても改善がみられない場合は、スタビライザーの寿命を疑った方がよいでしょう。
4の場合は、サスペンションの強さに合わせてスタビライザーも調整する必要があります。5のケースは危険な状態で、すぐに点検・交換が必要なレベルです。
スタビライザーを交換する際は、パーツ単体の費用と工賃がかかります。トラックのスタビライザーは普通車用と比べて高額になる傾向があり、スタビライザー本体は1本あたり約15,000円です。工賃が1本5,000円~10,000円程度なので、トータルで20,000円〜25,000円ほどの費用がかかります。
また、スタビライザーリンクやスタビライザーブッシュなどの関連部品も交換する場合は追加で費用がかかります。
スタビライザーリンクとは、スタビライザーとサスペンションをつなぐロッド形状のパーツです。スタビライザーブッシュとは、スタビライザーを車体に固定しているゴム製のパーツを指します。
スタビライザーリンクの交換費用は約10,000円で、工賃が3,000円〜5,000円ほどです。スタビライザーブッシュの交換は数百円から数千円程度の費用を目安にしておきましょう。
スタビライザーの選び方と交換方法
スタビライザーはトラックの種類に合わせて選ぶ必要があります。様々なトラックに合わせたスタビライザーの選び方と、基本的な交換方法、プロに依頼する場合のポイントを解説します。
最適なスタビライザーの選び方
スタビライザーの交換やセッティングをする際に重要なのが、サスペンションとの相性です。トラックにはじめから装着されているスタビライザーは、サスペンションとの相性を踏まえてセッティングされています。そのため、スタビライザーだけを交換すると、乗り心地が悪くなるなどの弊害が生じる恐れがあります。スタビライザーの交換・セッティング時は、サスペンションとの相性を考慮しましょう。
また、純正のスタビライザーと同じ形状のままパイプを太くした「強化スタビライザー」というチューニングパーツもあります。
純正品と比べてねじれに対する強度が高く、車体のロール抑制にも優れており、乗り心地への影響が少ないのも特徴です。
たとえば、CUSCOの強化スタビライザーは、乗り心地への影響を最小限にしつつ急なカーブでも車体が安定し、ステアリング操作に応じてスムーズかつ安全にコントロールできます。価格は30,000円〜60,000円と純正パーツの交換に比べると高価ですが、より細かく調整したい場合は試してみるのもよいでしょう。
自分でできる?交換手順の基本
スタビライザーは、部品と工具を揃えて手順どおりに行えば、自分でも交換できます。ただし、車種によって交換の難易度が異なり、必要な工具を買い揃える手間もあります。もし慣れていなければ、ディーラーや整備工場に依頼した方が賢明でしょう。
スタビライザーを自分で交換する場合の手順は以下の通りです。
・車体をジャッキアップしてタイヤを両輪外す
・スタビライザーブッシュとスタビライザーリンクを取り外す
・スタビライザー本体を取り外し、新しいスタビライザーを取り付ける
・スタビライザーリンクとスタビライザーブッシュを取り付ける
・タイヤを取り付ける
スタビライザーを自分で交換するときは、自分の車に適合するかどうかを事前に調べておく必要があります。また、リアとフロントの両方を交換する場合、慣れていても1時間以上はかかるため時間に余裕を持ってスケジュールしましょう。
スタビライザーやスタビライザーリンクを固定しているナットが錆びていて外れない場合は、潤滑油をかけたりブラシでこすったりするとスムーズに外れます。メーカーや車種によって使われているナットの大きさが異なるので、事前に確認して大きさに合った工具を用意しておきましょう。