トラックのシミー現象とは?その原因と対策

トラックの走行中に、ハンドルが小刻みに振動してしまい、ハンドル操作がおぼつかない状態になった経験はありませんか?

実は、このハンドルが小刻みに振動する現象は「シミー現象」と呼ばれています。シミー現象は、主にトラックのタイヤバランスが崩れることで発生する現象で、そのまま放置して走行するとハンドル操作を誤る可能性があり、非常に危険です。

本記事では、シミー現象の原因や影響、発生した際の応急処置、根本的な解決策などを詳しく解説していきます。

目次

シミー現象とは?

シミー現象とは、走行中にハンドルが小刻みに振動して、ハンドル操作がぶれる症状が発生する現象になります。シミー現象は、別名「ステアリングジャダー」とも呼ばれています。

トラックのタイヤは完全な円形に見えますが、厳密にはタイヤは正確な円形ではなく、誤差が生じています。タイヤの円形の誤差が大きくなると、時間の経過、走行距離の積み重ねによって、走行時に不要な振動が生じてしまうのです。

 

シミー現象は、発生する際の走行速度によって低速と高速のシミー現象に分かれています。

 

・低速シミー:時速40~50kmで走行時に発生

・高速シミー:時速100~120kmで走行時に発生

 

シミー現象は高速で走行している際に発生するイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、低速での走行時にも発生する可能性もあります。

シミー現象がひどくなると、ハンドルの揺れのみではなく、車体が左右に振られるような振動が生じることも少なくありません。車体が振れてしまっては、もはや運転どころの状態ではなくなります。

シミー現象の原因

シミー現象の原因として、タイヤや足回りのバランス不良が挙げられます。特にタイヤの摩耗や変形、パンク、不適正な空気圧によって、タイヤや足回りのバランスが崩れやすいです。

 

タイヤ、足回りのバランスが崩れると、タイヤの一部分に過度な負担がかかってしまいます。この結果、トラックの安定した走行を維持できなくなり、シミー現象が生じてしまうのです。

また、タイヤはホイールとセットで回転しているため、ホイールのバランスが乱れると、シミー現象が発生するケースもあります。ホイールのバランスの乱れは、ホイール自体の損傷や、ホイールに取り付けられたバランスウェイトが脱落して起こるケースが多いです。

 

トラックは重量のある貨物や材料を運ぶケースが多いため、タイヤや足回りにかかる負担も重くなりやすいです。このため、通常の乗用車よりもシミー現象が起こりやすいと考えましょう。

シミー現象が及ぼす影響

シミー現象によってトラックのハンドルが小刻みに揺れることで、運転時にハンドルを制御しづらくなります。ハンドルが制御しにくくなると、当然ながら安全な運転をおこなえなくなるため、交通事故につながるリスクが高いです。

また、ドライバーへ与える影響としては、小刻みに揺れるハンドルを握り続けると、手から体へ常に振動が伝わってしまい、痺れや脳震とうなどを起こしてしまう可能性もあるでしょう。

 

加えて、シミー現象を放置したまま運転すると、タイヤや部品のさらなる劣化が進むケースも多いです。結果的に修理、交換箇所が多くなってしまい、費用が多くかかってしまうことも少なくありません。

シミー現象を放置したまま運転を行うことは非常に危険です。シミー現象が発生したら、然るべき対処を行う必要があります。

シミー現象の対処

シミー現象が発生した際は、そのまま放置するのはNGです。放置したまま運転を行うと、ハンドル操作をおこないづらくなり、交通事故を起こしてしまう可能性があります。シミー現象を確認したら、必ず対処を行いましょう。

シミー現象の対処法としては、「現場でできる応急処置」と「根本的な解決策」の2つに大別されます。

現場でできる応急処置

現場でできる応急処置として、まずは減速しながら路肩など安全な場所に停車して、タイヤの空気圧を確認しましょう。

シミー現象を放置したまま運転を継続することは絶対に避けてください。まずは安全の確保が第一です。

 

また、タイヤのパンクや変形が起こっていないか合わせてチェックしてください。タイヤに異常を確認できた場合は、スペアタイヤに交換します。

目視でタイヤの以上を確認できない場合は、JFAやロードサービスに相談して、タイヤの状態を確認してもらいましょう。

根本的な解決策

シミー現象の解決に際しては、定期的な点検や専門店でのタイヤバランス調整といった長期的なメンテンナスが必要です。タイヤや足回りのバランスの崩れは、目視のみでは把握できないケースが多いです。このため、気づかないうちに、タイヤや足回りのバランスが崩れてしまい、シミー現象が起こってしまいます。

 

定期的な点検や専門店でのタイヤバランス調整を行えば、目視で把握しづらいタイヤバランスの歪みを漏れなくチェックしてくれます。また、タイヤやホイールの交換が必要な際は、その場で交換を行ってもらえるので、自身で交換作業を行う手間も省けます。

また、トラックの故障部分が多くある場合、トラック自体が寿命を迎えているケースもあります。交換箇所が多い際は、トラック自体の買い替えを検討しても良いでしょう。

 

重大な事故やトラックの故障を引き起こす前に、定期的な点検や専門店でのタイヤバランス調整、トラックの買い替えを行って、シミー現象の解決に取り組んでいくことが重要です。

予防とメンテナンスの重要性

ハンドルが小刻みに揺れ続けると、走行を続けることが難しくなります。仕事の最中にトラックが動かないと、業務進行の妨げになりかねません。

シミー現象を予防することで、シミー現象が突発的に発生するリスクを低くすることができます。シミー現象の要望で重要なのが、タイヤのメンテナンスです。具体的には、「定期的なタイヤ点検の必要性」と「適切なタイヤバランスの維持」に大別できます。

定期的なタイヤ点検の必要性

定期的なタイヤ点検は、シミー現象を予防するために必要不可欠です。シミー現象が起きる前に、タイヤの摩耗や変形、空気圧の変化を確認できれば、シミー現象を防止できます。

走行距離が長いトラックでは、2週間に1度の頻度でタイヤ点検を行うと安心です。2週間に1度の頻度でタイヤ点検を行うのが難しい場合は、少なくとも1か月に1回はタイヤ点検を行ってください。

 

トラックの場合、通常の乗用車よりもタイヤに負荷がかかりやすく、タイヤの摩耗やバランスの崩れが起きやすいです。定期的にタイヤ点検をおこなって、タイヤの僅かな変化を見逃さないようにしましょう。

適切なタイヤバランスの維持

適切なタイヤバランスを維持することも、シミー現象の予防で重要です。

タイヤバランスを適切に保つことで、タイヤの回転をスムーズにすることができ、走行時の直進の安定性を確保できます。

 

また、タイヤバランスが維持されていれば、タイヤの偏摩耗も防ぎやすいです。タイヤバランスが乱れて、タイヤの偏摩耗が生じると、スリップが起こりやすくなります。安全走行に支障をきたすため、非常に危険です。

適切なタイヤバランスを維持することで、片方のタイヤのみが偏って摩耗するケースが少なります。安全な走行をおこなう上で、タイヤバランスの維持は必須といえるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

環境課題とAIなどの先端技術に深い関心を寄せ、その視点から情報を発信する編集局です。持続可能な未来を構築するための解決策と、AIなどのテクノロジーがその未来にどのように貢献できるかについてこのメディアで発信していきます。これらのテーマは、複雑な問題に対する多角的な視点を提供し、現代社会の様々な課題に対する理解を深めることを可能にしています。皆様にとって、私の発信する情報が有益で新たな視点を提供するものとなれば幸いです。

目次