大型トラックの種類一覧。トラックごとの特徴、用途、必要な免許を知ろう

大型トラックの種類とその特性、使用用途、運転に必要な免許、そしてその未来についてご紹介します。

目次
面倒な手間なし!
売りたいトラックを登録するだけ
AIが24時間365日、あなたのトラックを求めるお客様を自動で探します。

大型トラックとは何か

大型トラックの分類、主な用途などについて記述します。

大型トラックの定義

トラックは一般的に小型、中型、大型と言われますが、それらの定義はどのようになっているのでしょうか。小型、中型、大型といった分類は、道路運送車両法に基づく道路運送車両の保安基準によるものと、トラック業界の任意によるものとがありますので、各々について次に掲載します。

道路運送車両の保安基準による分類

名 称

全長×全幅×全高

定 義

ナンバー

免 許

大型

トラック

12m×2.5m×3.8m以内

最大積載量5t以上または車両総重量8t以上

1,8

大 型

中型

トラック

大型・小型に当てはまらないもの

普 通

小型

トラック

4.7m×1.7m×2m以内

最大積載量2~3t以下かつ総排気量2000cc以下(ただしディーゼル車、天然ガス車は排気量無制限)

4,6,8

 

トラック業界の任意による分類

名 称

標準積載量による分類

通 称

免 許

普通

トラック

大型

5t以上

5t以上

10t車、20t車、25t車

大 型

中型

4t以上5t未満

2t以上5t未満

4t車

普 通

小型トラック

2~3t程度(4t未満)

2t未満

2t車

以上から大型トラックとは、道路運送車両の保安基準による分類では、全長12m以内、全幅2.5m以内、全高3.8m以内、最大積載量5t以上または車両総重量8t以上、ナンバーは1又は8、免許は大型のものを言い、トラック業界の任意による分類では、標準積載量5t以上、免許は大型のものを言います。

大型トラックの主な用途

大型トラックは、中~長距離の輸送で使われるトラックです。大型トラックは規格が大きく、積載量も多いため、土砂、産業廃棄物、建設資材といった重量のあるものや、かさのあるものを一度に運ぶ場合に利用されています。また、規格が大きいことから、幹線道路を使用しての輸送が想定されています。

大型トラックの輸送能力

大型トラックの種類別の積載能力、輸送範囲などについて記述します。

大型トラックの積載量

大型トラックの積載量は、道路運送車両の保安基準による分類では最大積載量5t以上、トラック業界の任意による分類では標準積載量5t以上、となっています。ですから、一般に大型トラックといえば少なくとも5t以上は積載できます。
トラックの荷台にはいくつかのタイプがあり、タイプにより積載量も変わってきます。

平ボディは、荷台がフラットな板状になっており、荷台の左右と後ろ側があおりと呼ばれる板で囲まれていているトラックです。あおりは金具を外せば倒すことが可能となっています。
平ボディは荷台が平らで安定しているため、積み方を工夫すれば様々な形状の荷物を積み込めるというメリットがあります。たとえば、土砂や建築資材、タンスやピアノといった家具、農作物や農機具や特殊車両など、非常に広範な種類の荷物を運搬できます。
平ボディの大型では最大積載量が11t~15tの車両が多いです。デメリットとしては、荷物落下のリスクがあることで、落下する可能性がある荷物を積載するときには、ベルトやカバーを装着し、荷物を固定すると良いです。

バンボディは、トラックの荷台にアルミのコンテナが取り付けられた車両で、トラックというとこのタイプを思い浮かべる方も多いと思います。
このタイプのメリットとしては、荷物を雨風から守ることができること、大量の荷物を積み込むことができること、落下の可能性が低いことなどがあります。
デメリットとしては、積み下ろしのための扉は後方にしか付いていないため、積み込みの順序を間違えると、必要なタイミングで荷物を降ろすことができなくなります。そのため、最初に積み込んだ荷物は最後に下ろすように計画性をもって積み込む必要があります。このタイプの大型トラックは最大積載量が20t以上のものが多いです。

ウィングボディは、荷台が箱状のもので、箱の側面が開閉するタイプのトラック車両です。
ウィングボディのメリットは、荷物の積み下ろしがしやすいことです。荷台が箱状のバンボディというタイプがありますが、これは後方にしか扉がないため積み下ろしの順序を考えて積み込みをしなければなりません。しかし、ウィングボディなら、荷室の全範囲を露出させられるため、先に積み込んだ荷物であってもいつでも下ろすことができます。これにより積み下ろしの順序制限がなくなることから、配送ルートの選択肢が広がりより効率的になります。
ウィングボディのデメリットとしては、ウィングの開閉にスペースが必要ということです。住宅地内の狭い場所での荷物の積み下ろしには不向きですので、例えば、工場から工場への配送といったような積み下ろし場所が広いところでの配送に適しています。このタイプの大型トラックは最大積載量が20t以上のものが多いです。

大型トラックの最大輸送可能範囲

平ボディトラックなどで積み荷が荷台からはみ出ているのが見られることがあります。道路交通法第57条第1項および道路交通法施行令第22条第1項第3号には、積載物の長さ、幅、高さの制限について規定されています。長さは、自動車の長さにその長さの20%を加えたものを超えないこと、幅は、自動車の幅にその幅の20%を加えたものを超えないこと、高さは、3.8mからその自動車の積載をする場所の高さを減じたものを超えないこと、となっています。
ですから、荷台から積み荷がはみ出ているからといって即違反となる訳ではありませんが、許容範囲は大きい訳ではありませんので注意が必要です。

バキュームトラックとタンクローリー

ここでは、具体的な大型トラックの種類としてバキュームトラックとタンクローリーを取り上げ、それぞれの特徴と主な用途を記述します。

バキュームトラックの特徴と用途

バキュームトラックは、トラックの荷台の代わりにタンクと吸引機を装備した貨物自動車で、公式には吸上車といいます。
バキュームトラックの特徴は、タンク内を真空にし、大気圧とタンク内圧の差によりホースから液体(多少の固形物も可)をタンク内に吸い上げて、液体を運搬します。
用途としては、糞尿の汲み取り収集、水害や水道管破裂による溢水の回収、建設現場での発生汚水の回収といった場面で使用されます。下水道の整備が進んだため、特に都市部では糞尿汲み取り用のものは見ることが少なくなっていますが、イベント会場や工事現場、災害避難所など、仮設便所が設置されている場所では、現在でも一定の需要はあります。

タンクローリーの特徴と用途

タンクローリーは、トラックの荷台の代わりにタンクがあり、その中に固体・液体・気体を入れて運搬する貨物自動車です。
タンクローリーには、消防法で規定されている危険物である石油や劇薬類を運搬する危険物ローリ、毒物、飲料水、牛乳、糖蜜、シロップ、セメントなどを運搬する非危険物ローリー、高圧ガスを運搬する高圧ガスローリーなどがあります。
タンクローリーのタンクの形状は強度を確保するため円筒形が多く、また、重心を低くして転倒し難くするため楕円形が多くなっています。タンクの材質は、高圧や化学変化を防ぐための普通鋼、高張力鋼、油脂類用にはアルミニウム合金、食品用にはステンレス鋼、強酸や強アルカリ用にはFRP、チタン、などタンク内の物質によって様々なものがあります。タンクの構造も中に入れる物質により、保冷・保温材付きのもの、冷却、加熱装置付きのもの、防波板が取り付けられているものなどがあります。

タンクの容積は、危険物ローリーは、消防法上、移動タンク貯蔵所とされていることから、最大30,000リットル以下、一室4,000リットル以下に制限されていますが、その他のタンクローリーは、道路運送車両法や車両制限令により車両総重量に制限を受けていますので、一般的には12,000リットルから20,000リットル程度で、セミトレーラーだと20,000リットルから30,000リットル程度です。

大型トラック免許について

大型トラックを運転するために必要な免許とその取得方法、条件について説明します。

大型トラックを運転するために必要な免許

大型トラックを運転するために必要な免許は大型免許です。大型免許には、大型自動車第一種免許と大型自動車第二種免許があります。
大型自動車第一種免許では、トラック、ダンプカー、タンクローリーなどの大型車両の運転をすることができ、大型自動車第二種免許では、乗車定員30人以上の路線バスや観光バスなど営業用の大型車を運転することができます。
また、道路運送車両法および道路交通法で定義付けられているトレーラーやコンクリートミキサー車といった大型特殊車両を運転するには別免許が必要です。

大型免許を取得していれば、大型自動車のほかに中型自動車、準中型自動車、普通自動車、小型特殊自動車、原動機付自転車も運転することができます。

大型トラック運転免許取得の手続きと条件

大型免許を取得するには、指定教習所で教習を受ける方法と、直接、運転免許試験場で試験を受ける方法があります。
教習所に通って大型免許(ここでは大型一種免許について記述します)を取得する場合の免許取得までの流れは、「第一段階の技能教習→修了検定(仮免)→第二段階の教習→卒業検定→免許センターで適性検査→免許交付」となります。教習の時間は、既に所持している免許の種類によって変わってきます。

直接、運転免許試験場で試験を受ける場合の免許取得までの流れは、「適性検査→仮免許試験→路上練習→適性試験→技能試験→応急救護講習・取得時講習→免許交付」となります。直接試験を受けて免許を取得するのは難易度が高いので、免許を取得しなければならない期限があるような場合には、教習所に通った方が一般低には無難です。

また、大型免許を取得するための条件は次のとおりです。

・普通自動車免許、準中型免許、中型自動車免許、大型特殊自動車免許のいずれかの免許を取得しており、取得から3年以上が経過していること
・満21歳以上であること
・両眼で0.8以上、片眼で0.5以上の視力があること。
・深視力検査の平均誤差は2cm以内、赤・青・黄の色識別ができること

大型トラックの未来

大型トラック業界の未来、特に燃料効化技術の進化など技術的進歩や自動運転化の可能性について記述します。

大型トラックの燃料効率化技術の進化

国土交通省は自動車の省エネルギー化と地球温暖化対策の更なる推進のため、燃費基準を策定しています。トラック、バス等重量車の基準は、近年では2015年を目標年として2006年に策定されており、その目標は全社が達成しました。この時の燃費基準は2002年実績を12.2%強化するよう設定されていました。
国は、さらなる省エネを推進するため、2025年を目標年とした燃費基準を2019年に策定しており、新しい燃費基準では、例えば、車両総重量が20tを超える大型トラックは4.42KM/Lに設定されています。この値は、これまでの基準(4.04 KM/L)をさらに9.4%強化したものになっています。
このように、大型トラックの燃料効率化技術は進んでいます。

大型トラックの自動運転化の可能性

2023年4月、大型トラックの自動運転「レベル4」の実証実験が高速道路で開始されたことがニュースになりました。自動運転のレベルは0から5まであり数字が大きくなるに従って完全自動化に近くなります。「0」は運転自動化なし、「1」は運転支援、「2」は部分運転自動化、でここまではあくまで人が運転主体です。「3」は条件付運転自動化、「4」は高度運転自動化、「5」は完全運転自動化、で「3」以降は自動運転システムが運転主体となってきます。
この実証実験では、高速道路で、ドライバーが乗った状態で、トラックがセンサーで周辺を検知して障害物を認識し、ハンドルが自動で動いて時速80キロで走行するというものでした。

乗用車では、米国のタクシーサービスにおいてレベル4が実用化されていたりしますが、トラックは、乗用車に比べて車体が大きく重いため制御が難しいということで、まだまだ安全性向上のための実験を重ねている段階ですが、人手不足のトラック業界の自動運転化が待たれるところです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

環境課題とAIなどの先端技術に深い関心を寄せ、その視点から情報を発信する編集局です。持続可能な未来を構築するための解決策と、AIなどのテクノロジーがその未来にどのように貢献できるかについてこのメディアで発信していきます。これらのテーマは、複雑な問題に対する多角的な視点を提供し、現代社会の様々な課題に対する理解を深めることを可能にしています。皆様にとって、私の発信する情報が有益で新たな視点を提供するものとなれば幸いです。

目次