安全運転に必要なトラック用輪留めについて知ろう

この記事を読まれている方の中には「輪留めって何?輪留めが必要な理由について知りたい」、「輪留めの選び方と効果的な使い方について知りたい」と思われている方も多いのではないでしょうか?

 

記事を最後まで読んでいただければ、上記悩みについて解決できるかと思いますので、ぜひ最後までお付き合いください。

目次

トラック輪留めの基礎知識

トラック輪留めについて、そもそも輪留めとは何か、輪留めが必要な理由について解説します。

輪留めとは何か?

トラックでの輪止めとは、「車止め」や「車輪止め」と呼ばれることもあり、一定時間以上トラックが停車する場合に、地面とタイヤの間にかませるプレートや台座といった器具です。

安全を確保するという観点で、トラックで輪止めが効果的と理解している方は多いかと思いますが、輪止めを設置するのは、法的で義務付けられているわけではありません。

 

そのため、もし輪止めを使用していない場合でも、違反ではありません。

輪留めは、交通安全協会やトラック協会では設置することを推奨しているものの、事業所やドライバーの判断次第とされているのが現状です。

なぜ輪留めが必要なのか?

輪留めは、停車しているトラックが勝手に動き出し、重大事故を未然に防ぐための有効な手段です。

停車している無人トラックが、坂道など傾斜のある路面で勝手に突然動き出した場合、停止させることができません。

 

一度勝手に動き出してしまえば、物や壁といった障害物に衝突し止まるまで暴走する可能性が高いです。

実際にトラックに輪留めを使っていなかったことが原因でトラックが動き出し、人が挟まれて死亡したという悲惨な事故も起こっています。

 

停車しているトラックは、しっかりとパーキングブレーキがかかっていれば、基本的に動くことはありません。

しかし、ドライバーがパーキングブレーキをかけ忘れていたり、パーキングブレーキを引く力が弱く十分にブレーキがかかっていなかったりすると、しっかりと制動力が得られてない可能が高いです。

 

特に、荷物を多数積んでいるトラックの場合、重量もあることで、急な傾斜の坂道で停めている際に、十分にパーキングブレーキをかけても、突然動き出す可能性があります。

日常的にドライバーがパーキングブレーキを何回もかけることがありますので、ヒューマンエラーが起きることも十分にあり得ます。

 

パーキングブレーキが故障していたことに気付かず、事故が発生する場合も考えられるため注意が必要です。

前述したように、輪留めを使うことは法律で義務になっているわけではありませんが、万が一のことを考え輪留めを使うことにより、日常の業務がより安全に行えます。

輪留めの正しい選び方と使い方

輪留めの効果をしっかりと得るためには、正しい選び方と効果的な使い方について理解しておく必要があります。

輪留めの選び方

輪留めのサイズは、輪留め選びで非常に重要なポイントです。

輪留めには、軽自動車や普通自動車、トラック用といった、各車両に合ったサイズが売られているため、使用する車両に合った輪留めを選ぶ必要があります。

 

小型トラックおよび中型トラックにおける標準の輪留めサイズの長さは200mm、高さが120mm、幅は100mm程度です。

一方、大型トラックであれば、長さは240mm、高さが130mm、幅は120mm程度が標準サイズです。

 

また、輪留めの素材はいくつかの種類があり、プラスチックやゴム、鉄、木材などがあります。

各素材に特徴があるため、使用する車両、用途に適した素材の輪留めを選ぶことが大切です。

 

例えば、気候に左右されず、優れた耐久性の輪留めが欲しい場合は、ゴム製の輪留めが向いています。しかし、ゴム製には前述したメリットがある反面、重量があることがデメリットです。

一方で、軽量の輪留めを使いたいという方であれば、プラスチック製の輪留めが向いています。

しかし、耐荷重は低くなってしまうデメリットがあります。

 

鉄製の輪留めでは、コンパクトに折りたためることに加え、耐荷重の面でも優れているものの、雪が積もっているような道路では滑ってしまう可能性が高いことがデメリットです。

基本的に輪留めは耐荷重が定められており、止める車両の総重量より軽い耐荷重の輪留めを選定してしまった場合、破損してしまう可能性があるため注意する必要があります。

 

輪留めの種類や素材次第で、耐荷重に優れているものもあれば、耐荷重が高くない輪留めも存在するため、選定時にはしっかりと確認するようにしましょう。

基本的に、耐荷重に優れた素材を使用したいという方は、木材やゴムの輪留めがおすすめです。

輪留めの効果的な使い方

輪留めは、その時の状況に適した効果的な使い方でなければ、輪留めが本来持っている効果を十分に得ることができません。

坂道にトラックが駐車している際、サイドブレーキの引きが甘い場合には、トラックが侍従で勝手に動き出してしまいます。

 

トラックには、ホイールパーク式ブレーキとワイヤー式ブレーキの2種類のサイドブレーキがあり、従来では多くのトラックがワイヤー式ブレーキを採用していました。

ワイヤー式ブレーキの場合、ブレーキの引きが甘かった際に、トラックが勝手に走り出してしまいます。

 

現在では、トラックの多くがホイールパーク式ブレーキに変わったものの、長時間駐車することでエアーが抜けてしまい、ブレーキのかかりが甘くなってしまうため、輪留めは不可欠です。

 

通常、坂道に駐車する際は、トラックなどのMT車では、進む方向が登りであればギアをローに入れ、下りであればギアをバックにいれサイドブレーキをかけるのが基本です。

この基本的な知識は当然理解しているかと思いますが、駐車時は十分確認しミスがないよう徹底することも大切になります。

 

また、トラックでは物流センター内の平地(パース)で駐車しておく場合にも、サイドブレーキをしっかりとかけ、輪留めを使うようにしましょう。

輪留めは、一組使うだけで十分に効果を発揮するものの、運送会社によっては二組で使用するよう定められている場合もあります。

 

当然ですが、一組でなく二組で使った方が効果は強いです。

設置する場所は特に定められていませんが、死角である左側後輪に使うことにより、輪留めを取り外す際に異物や人がいないか確認も同時に行えます。

 

センター内で荷物を積み込む場合は、ヤードに乗り付けて、フォークリフトで後部から荷を運搬します。

その際にサイドブレーキの引きが甘い場合、輪留めを設置していないとトラックをフォークリフトが押し出してしまい、重大災害が発生する可能性が高いです。

 

繰り返しになりますが、輪止めは効果的に使う必要があり、ただタイヤ付近に設置しても十分な効果が得られません。

使用する際は、タイヤにしっかりと差し込んで使う必要があります。

 

その際にタイヤに対してまっすぐ輪留めがはまっていなかったり、タイヤから輪留めがはみ出していたりする場合も効果は薄れてしまいます。

実際にタイヤに対して、輪留めを垂直にまっすぐはめなければ十分な効果は得られないため、注意してください。

事故防止と信頼性アップに貢献

トラックに輪留めを使用することで、事故が防止できるだけでなく、企業の信頼性アップにもつながります。

その理由について詳しく解説します。

輪留めによる事故防止

通常であれば、トラックに限らず自動車であれば、ギアをニュートラルやパーキングに入れたり、サイドブレーキをかけたりすることにより、自動車が勝手に動かないように固定できる仕組みです。

 

しかし、車体サイズが大きかったり、路面状況が悪かったりする場合には、サイドブレーキやフットブレーキを使いタイヤを固定しておくだけでは、車体をその場に止めておけず、坂道のような場所では自動車が勝手に動いてしまう可能性があります。

 

大型トラックのような重量が大きい場合、大事故が発生してしまう危険性も非常に高く、万が一に勝手にトラックが動き出さないように、しっかりと地面とタイヤの間に輪止めをはさんでおくことが重要です。

輪留めを適切に使うことが、坂道や物流センターでの事故防止に繋がります。

企業の信頼性と輪留め

輪留めの使用は企業の安全管理体制の証です。

輪止めを使うことを徹底する運送会社では、安全管理だけでなく品質維持も徹底されている可能性が高いです。

 

なぜ、輪止めを使うことで、安全管理が徹底されているか分かるは、日常的に輪止めを使っているというのは、事故の危険性をしっかりと理解し、十分に対策しているからです。

輪止めは、さまざまな使用方法や掛け方が存在します。

 

輪止めの使用方法は、その会社における安全管理への高さを計る上での一つの要因です。

特に前車輪右側の前後にはさんだり、後輪の前後にはさんだりといった使用方法は、より事故を防止できる可能性が高いです。

 

そのため、こうした使用方法の会社は、安全管理が徹底されている安全意識の高い会社と判断できます。

輪止めの使用は、事故予防効果の高さからも、交通安全協会や全日本トラック協会が使用することを推奨しているほど、安全面で重要なものです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

環境課題とAIなどの先端技術に深い関心を寄せ、その視点から情報を発信する編集局です。持続可能な未来を構築するための解決策と、AIなどのテクノロジーがその未来にどのように貢献できるかについてこのメディアで発信していきます。これらのテーマは、複雑な問題に対する多角的な視点を提供し、現代社会の様々な課題に対する理解を深めることを可能にしています。皆様にとって、私の発信する情報が有益で新たな視点を提供するものとなれば幸いです。

目次