トラックの見分け方を種類・特徴から理解しよう

普段何気なく目にしているトラックですが、種類や特徴はご存知でしょうか。小型のトラックもあれば、凄く大きいトラックもあったりと様々です。この記事では、トラックの見分け方やトラックに備わっている機能についても解説します。

目次

トラックの種類と特徴

トラックの車種区分と形状の違いについて解説します。

小型・中型・大型トラックの違い

トラックの大きさは一般的に3つのサイズに分けられており、大きさだけでなく重さや幅などの規格も目安となっています。

小型トラックの目安

・最大積載量が3t以下
・全長4.7m以下
・全幅1.7m以下
・全高2m以下
・車両総重量5t以下
コンパクトな大きさのため、近隣地域での配送や山間部などの走行に便利です。

中型トラックの目安

・最大積載量6.5t以下
・全長12m以下
・全幅2.5m以下
・全高3.8m以下
・車両総重量5t以上11t未満
最も扱いやすく荷物もおおく運べるため、配送業者や引越し業者でよく使用されています。

大型トラックの目安

・最大積載量6.5t以上
・全長12m以下
・全幅2.5m以下
・全高3.8m以下
・車両総重量5t以上11t以上
車両が大きく狭い道などの走行はできないため、たくさんの荷物を運んだり長距離の輸送には欠かせません。

用途によるトラックの形状の違い

トラックは様々な形状の車体がありますが、作業内容によって適した車体が変わってきます。形状によってどのような用途で使用されるのかまとめてみました。

平ボディ(アルミブロック)

平ボディは車体に荷台が備わっており、荷台の周りをあおりと呼ばれる板で囲っています。後方・左右がフラットに開くため、荷物の積み下ろしが行いやすく幅広い業種で利用されています。屋根がついていないため、高さのある荷物も輸送可能です。(※高さ制限を違反しないように注意してください)

ダンプトラック

ダンプトラックは、手を使わずに荷台を傾けることができ、土砂などを一気におろすことができます。
主に、建設現場や工事現場などで利用されることが多く、土砂だけでなく廃材なども運ぶことができます。また、ダンプカーにも種類が複数あり、土砂禁ダンプという土砂の積み込みを禁止し、軽量でかつかさばる荷物を運ぶダンプカーもあります。

バンタイプ

アルミ製の箱状の荷台を持つトラックで、積荷を外的要因(雨や風など)から守ることができるのが魅力の1つです。走行中の落下防止などにも適しているため、宅配便などに使用されることが多いです。他にも温度調節が可能な冷凍バンや保冷バンも存在します。

トレーラー

トレーラーは荷物を積む貨物車部分をトレーラーといいます。トレーラーをけん引する車をヘッドと呼びます。そのため、トレーラーのみで走行することはできず必ずけん引する車が必要ですが、一般的によく目にするのはヘッドとトレーラーが繋がっている事が多く2つでトレーラーと呼ばれることが多いです。

ウィングトラック

先ほど紹介したバンタイプと形状は似ていますが、ウィングトラックは積荷を下ろす際に左右の側面を大きく翼のように開きます。そのため、明るい場所で荷物を探すことができたり、フォークリフトを使用して荷物を積み降ろしたりすることができます。屋外イベントなどでも多く利用されています。

外観によるトラックの見分け方

外観でトラックを見分ける方法をご紹介します。

パーツの形状の違い

トラックによってはパーツにも違いがあります。
フロントグリル(前方にある格子状のパーツ)は大きなゴミや動物が入らないようにするためのパーツで、自分の好きなグリルを購入してカスタマイズすることも可能です。
他にも、トラックに欠かせない泥除けの役目を果たすフェンダーはいくつか素材があり、EVA樹脂製や反射板の役割を果たすステンレス製もあります。

車体のサイズと比率の違い

トラックの小型・中型・大型の目安についてはご紹介済みですが、下記のように荷台幅にも違いがあります。
・小型トラックの場合は1.5m〜2.1m
・中型トラックの場合は2.1m〜2.3m
・大型トラックの場合は2.2m〜2.3m

トラックの機能と用途の違い

貨物運送用と建設用のトラックの違いや、用途について説明します。

貨物運送用トラックと建設用トラック

まずは貨物運送用トラックと建設用トラックの特性をご紹介します。

貨物運送用トラック

・自家用普通貨物自動車と事業用(営業)貨物自動車の2種類ある
・自家用の場合は自分の貨物のみ輸送可能でナンバープレートは白のプレートに緑文字
・事業用の場合は他者の貨物を、対価を得て輸送可能でナンバープレートは緑のプレートに白文字
・ナンバープレートの地名の右側の数字が1か4のナンバーのみ

建設用トラック

・建設機械ともよばれている
・1つの作業に特化していることが多い
・土砂を運ぶダンプカーにはナンバープレートとは別にダンプナンバーが後方についている
・重機のほとんどは足回りの関係で公道を走行することができない

機能と用途に応じた見分け方

それぞれの機能や用途による見分け方をご紹介します。

事業用貨物運送用トラックの機能や用途

・小荷物の輸送から大荷物の輸送まで可能
・保冷車や冷凍冷蔵車などの車両もある(クール便と記載あり)
・霊柩車も事業用トラックに分類される

建設用トラックの機能や用途

・工事現場や建設現場では欠かせない重機
・高層ビルで作業する高所作業車もある
・事業用トラックと違いタイヤが太く大きい

国内の主流メーカー別で見分ける

国内の主流メーカーについて紹介します。

メーカーのロゴデザインで見分ける

代表的な国内の主流トラックメーカーは以下のとおりです。

いすゞ自動車株式会社

企業カラーである赤色で企業名を表しています。
国内シェアNo.1を誇り、良質な大型ディーゼルエンジンが特徴です。積載制限に近い車両でもスムーズに坂道を上ることができます。

日野自動車

日野自動車の頭文字であるHを広げ未来への躍進などを表しています。
主にトラックやバスといった商用車を製造しており、国内だけでなく海外からも人気を得ています。

三菱ふそう

FUSOの文字を基にデザインしたワードマークとスリーダイヤが組み合わさっています。
2017年には世界初の小型電気トラックを開発し、近年ではハイブリット開発やデジタル化にも注力しています。

トレンド機能がついているかで見分ける

トラックには各メーカーの得意とする機能が備わっている車両があります。

新型エルフ(いすゞ自動車)

2023年3月に発売されたばかりの新型エルフは国内向け小型トラックで初となる7機能を装備しています。その中の1部が
・最新の広角ステレオカメラを採用して予防安全性能を強化
・近距離用ミリ波レーダー・車内用監視カメラ搭載
他にも乗り降りが快適にできるような工夫が施されました。

プロフィア(日野自動車)

10tクラスの大型トラックであるプロフィアには、長距離ドライバーを支える安全機能に優れています。
・サイトアラウンドモニターシステム搭載で前側方から接近する移動物や歩行者を検知し注意喚起
・ドライバー異常時対応システムでドライバーの異常を検知し事故発生を抑制
他にも昼夜の歩行者や自転車運転者も検知する衝突回避システムも搭載されています。

eCANTER(三菱ふそう)

日本初の量産小型EVトラックは物流の未来をつなぐ新しいトラックです。電気ならではの特徴であるバッテリーや充電方法に優れているだけでなく
・ブザーや警報ランプで左折時の巻き込み事故のリスクを低減
・アクティブ・アテンション・アシストでドライバーの注意力低下を高精度に分析し警告
などの機能があり、小型から大型までラインナップがあり、デザインも画期的です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

環境課題とAIなどの先端技術に深い関心を寄せ、その視点から情報を発信する編集局です。持続可能な未来を構築するための解決策と、AIなどのテクノロジーがその未来にどのように貢献できるかについてこのメディアで発信していきます。これらのテーマは、複雑な問題に対する多角的な視点を提供し、現代社会の様々な課題に対する理解を深めることを可能にしています。皆様にとって、私の発信する情報が有益で新たな視点を提供するものとなれば幸いです。

目次