トラックは普通車と比較して小回りが利かずに、右左折時や車庫入れが困難です。これには最小回転半径が関係しています。そこで本記事では、そもそも最小回転半径とはどのようなものか、トラックの大きさ別の最小回転半径、メーカーごとの特徴について解説します。
最小回転半径とは
トラックの最小回転半径とは、ハンドルを最大限まで切った際に前輪外側の軌跡の軌道半径で表された数値です。つまり、トラックの「小回り性能」や「Uターンのしやすさ」などを数値化したものです。ここからは、この最小回転半径がドライビングのしやすさに与える影響や計算方法などについて解説します。
定義と計算方法
トラックの最終回転半径は、車両が道路上でUターンや右左折を行う際に、後輪が中心点を中心として描く円の半径を指します。要するに、トラックが最も曲がった状態での後輪の軌道を示すものであり、この値が小さいほど、トラックはより狭いスペースで曲がれるのです。最終回転半径は、トラックの設計や車輪の配置、車軸の間隔によって決まります。
言い換えれば、前輪と後輪の長さのホイールベースが小さいほど、小回り性能が向上します。最終回転半径はホイールベースと駆動側の前輪の最大切れ角から求められ、計算式は以下の通りです。
最小回転半径 = ホイールベース / sin(最大切れ角)
この数値が小さいほど、小回り性能が優れているとされます。ただし、実際の運転においては必ずしもその通りにならないことがあります。その理由は、路面の乾湿の状態、タイヤの劣化、ハンドルを切ったタイミングと切った角度などの条件によって数字が変動するからです。
運転のしやすさへの影響
トラックの最小回転半径は、ハンドルを最大限に切った際に前輪外側の軌跡の軌道半径で表された数値とお話しました。数値が小さくなるほど、小回り性能が向上します。また、カーブや転回、車庫入れがしやすくなるのです。
つまり、最小回転半径の値が小さいほど、曲がりやすい=運転しやすいと感じます。例えば最小回転半径が1m伸びると、前方の障害物を避けるためには+1m、転回する際には+2mの距離感覚が必要です。
最小回転半径の基準はタイヤです。しかし、実際にはタイヤの外側にはフェンダーがあります。その点を意識付けしておかなければ、ぶつけてしまいます。この点は運転を重ね、感覚的に身につけましょう。最終回転半径が小さいほど、その運転に慣れていくほど運転しやすくなるでしょう。
サイズ別の最小回転半径
最小回転半径は、トラックのサイズによっても変わります。ここからは、代表的なトラックの数値を参考に確認していきましょう。
小型トラックの回転半径
小型トラックは、一般的に積載量が3.5トン未満であり、商業用や個人用途に広く利用されます。都市部での配送や軽貨物の輸送などに適しています。
小型トラックの最小回転半径は、車種やメーカーによって異なりますが、一般的には3.5m~5.5m程度です。
最小回転半径を考慮した小型トラックの選び方は以下の通りです。
作業環境の適合性:作業現場や配送先のスペースが狭い場合、最小回転半径が4.5m以下の小型トラックを選びましょう。
駐車や走行の利便性:都市部や狭い道路での運転が多い場合、最小回転半径が5m以下のトラックを選択することで、駐車や走行時のストレスを軽減できます。また、Uターンが頻繁に必要な場合は、最小回転半径が4m以下の小型トラックを選びましょう。
これらの要素を考慮して、作業環境やニーズに適した小型トラックを選択しましょう。
中型・大型トラックの回転半径
当然ですが、基本的にトラックは普通自動車と比較して最小回転半径が大きいです。また、同じトラックでも、小型トラックよりも中型、中型トラックよりも大型の方が最小回転半径は大きくなるのです。
中型トラックは、一般的に積載量が3.5トンから10トン程度の車両を指します。これらのトラックは、商業用途や輸送業務で広く利用されています。中型トラックの最小回転半径は、車種やメーカーによって異なりますが4.3m〜9m程度です。
最小回転半径を考慮した中型トラックの選び方は以下の通りです。
作業環境の適合性:作業現場や配送先のスペースが限られている場合、最小回転半径が6.5m以下の中型トラックを選びましょう。
駐車や走行の利便性:狭い道路や都市部での運転が多い場合、最小回転半径が7m以下のトラックを選択することで、駐車や走行時のストレスを軽減できます。
輸送ニーズに応じた選択:輸送する貨物や用途によって、必要な積載量や装備が異なります。適切な中型トラックを選ぶために、貨物の種類や輸送距離、運行環境などを考慮しましょう。
小回りの利きやすさも確認する:試乗などを通して、実際に運転してみて小回りの利きやすさを確認する
オプション装備も検討する:バックカメラ、サイドカメラ、コーナーセンサー、パーキングアシストシステムなどのオプション装備が、狭い場所での運転をサポート
大型トラックは、一般的に10トン以上の積載量を持つ車両を指します。これらのトラックは、長距離輸送や重量物の運搬など、大規模な商業用途に使用されます。
大型トラックは、小回りが利きにくいというイメージがあるようです。しかし、近年では最小回転半径が小さいモデルも増えており、車種やメーカーによって異なりますが、一般的に6.7m〜11.3m程度になります。
最小回転半径を考慮した大型トラックの選び方は以下の通りです。
作業環境の適合性:大型トラックは主に長距離輸送や広い作業現場で使用されますが、作業場のスペースや駐車スペースが制限されている場合、最小回転半径が比較的小さいトラックを選びましょう。
輸送ニーズに応じた選択:大型トラックは多様な輸送ニーズに対応するため、貨物の種類や量、輸送距離、地形などを考慮して適切なトラックを選択することが必要です。
運行環境の特性:長距離輸送や高速道路を主な舞台とする大型トラックの選択では、安定性や燃費効率、ドライバーの快適性なども重要な要素です。
小回りの利きやすさも確認する:試乗などを通して、実際に運転してみて小回りの利きやすさを確認する
オプション装備も検討する:バックカメラ、サイドカメラ、コーナーセンサー、パーキングアシストシステムなどのオプション装備が、狭い場所での運転をサポート
これらの要素を総合的に考慮し、作業環境や輸送ニーズに最適な大型トラックを選択しましょう。
メーカー別の特徴
トラックは小型・中型・大型などの種類がありますが、それらを製造・販売しているメーカーもさまざまあります。
ここからは、メーカー別の特徴について解説します。
主要メーカーの比較
最小回転半径は、トラックの操縦性や使用環境に直接影響を与える重要な要素です。メーカーによって最小回転半径の特徴は異なりますが、一般的な傾向を解説します。
日野自動車
車種名 | ホイールベース(mm) | 最小回転半径(m) | |
大型 | プロフィア | 7,210〜7,910 | 9.9〜11.6 |
中型 | レンジャー | 3,750〜5,150 | 5.7~7.6 |
小型 | デュトロ | 2,525〜3,400 | 4.4〜6.3 |
日野のトラックは、一般的に都市部や狭い道路での走行に適した設計となっています。最小回転半径は他のメーカーに比べて比較的小さく、操縦性が良いとされています。
いすゞ自動車
車種名 | ホイールベース(mm) | 最小回転半径(m) | |
大型 | ギガ | 7,125〜7,335 | 9.8〜11.3 |
中型 | フォワード | 4,660〜4,860 | 6.9〜7.2 |
小型 | エルフ | 2,490 | 4.5 |
いすゞのトラックは信頼性と耐久性に優れており、運転しやすい操作性も魅力です。最小回転半径は一般的な範囲内にあり、幅広い用途に対応します。
三菱ふそう
車種名 | ホイールベース(mm) | 最小回転半径(m) | |
大型 | スーパーグレート | 7,220 | 9.8 |
中型 | ファイター | 4,650〜4,870 | 7.2〜7.5 |
小型 | キャンター | 2,520 | 5.1 |
三菱ふそうのトラックは、堅牢な作りと運転安定性が特徴です。最小回転半径は一般的なものであり、都市部から郊外まで幅広い環境で活躍します。
UDトラックス・日産
車種名 | ホイールベース(mm) | 最小回転半径(m) | |
大型 | クオン | 8,020〜7,235 | 10.0〜11.8 |
中型 | コンドル | 4,830 | 7.5 |
小型 | アトラス | 2,500 | 4.4 |
UDトラックスのトラックは、革新的なテクノロジーと高性能を追求しています。最小回転半径は一般的な基準に準拠しており、多様な運用条件に対応します。
これらのメーカーは、それぞれのトラックに特徴的な操縦性や耐久性を提供するために、最小回転半径を設計上工夫しています。最適なトラックを選ぶ際には、最小回転半径だけでなく、車両の用途や性能、信頼性なども考慮することが重要です。
設計上の工夫と課題
各トラックメーカーは、車両の取り回しやすさを向上させるために、最小回転半径の縮小に力を入れています。しかし、そこには安全性や路面への影響など、いくつかの克服すべき課題が存在します。
設計上の工夫
ステアリングシステムの最適化:車輪の最大切れ角を拡大することで、最小回転半径を縮小します。
車軸配置とホイールベースの調整:車両の旋回性能を最適化することで、より小さな回転半径を実現します。
ハンドリング特性の最適化:最小回転半径での安定性と操縦性を向上させるための調整を行います。これらの工夫により、トラックの取り回しが向上し、狭い場所での運転が容易になります。
しかし、最小回転半径の縮小には、いくつかの課題が伴います。
課題
安全性への影響:旋回時の安定性が低下し、車両や周囲の物体との接触リスクが高まる可能性があります。
路面の摩耗:急旋回やUターンなどの頻度が増加すると、路面への負荷が大きくなり、摩耗が加速します。
ドライバーの技量と運転環境:最小回転半径を活かすためには、ドライバーの高い技量と適切な運転環境が求められます。
これらの課題を克服するために、トラックメーカーは安全性と機能性のバランスを考慮しながら、最小回転半径を設計しています。